【奈良きたまち転害市】
11月3日(土・祝) 11時〜16時・荒天中止 場所 東大寺転害門前
国宝・転害門前の広場に、奈良きたまちのお店からちょっとすてきな雑貨とおいしいものが大集合!お気軽におこしください。
・ 手貝通り商進会の今昔写真展
奈良きたまち転害門観光案内所にて 入場無料
・ 手貝通り 歩いて出会う歴史発見!ウォーク
京街道とも呼ばれる手貝通りを解説つきで歩きましょう!参加無料・申し込み不要・定員10人(先着順)当日参加OK!
・ 平城京天平祭の天平行列も!
15時30分ごろ〜 転害門で一行をお迎えします
主催・手貝通り商進会
協力・奈良きたまちweek実行委員会、NPO法人文化創造アルカ
【よもやーろ講座】
「よもやーろ」とは、文化創造アルカと啓林堂書店、なら三原色の会、京阪奈情報教育出版株式会社が行なっている、「本屋さんを元気にするプロジェクト」です!
●倉橋みどりの しあわせ見つける早起き俳句レッスン
11月17日(土・祝)9:30〜10:30 受講料 600円(資料代含む)
俳句の読み味わい方を学ぶ講座です。ちょっとしたコツがわかると、作者がその一句にこめた思いが見えてきたり、自分の思い出がよみがえってくることも。帰り道にはちょっとしあわせな気分になれるはず。
●暦を食べよう!もっとおいしい二十四節気 B
冬至の巻 12月22日(土) 18:00〜19:30
参加費 税込3,500円【資料、料理、おみやげ付き。飲み物代は別途】定員12人
開催日の3日前までにお申込み。当日のキャンセルはキャンセル代をいただきます。
場所:あじあの薬膳おばんざい藍布(奈良市法蓮町1232 奈良交通バス「法蓮仲町」徒歩5分 )
俳人・倉橋みどりさんの暦のお話を聞いたあと、奈良の人気店で、節気を意識したおいしい晩ご飯を。季節を感じながらココロとカラダをいたわる講座です。Somi
sweets&coffeeの卵や乳製品など不使用のお菓子のおみやげ付き。

【入江泰吉旧居での講座・イベント】
●マンスリー写真集閲覧
10月は写真集『大和路有情』を自由に閲覧できます。
●「入江泰吉を語り継ぐ」
第5回 9月30日(日)午後2時〜3時
講師 聖林寺住職 倉本明佳さん
費用300円(入館料別途)(定員20人)事前申込要
●「入江泰吉と万葉集〜植物編〜」
パート1 10月14日(日) 11:00〜12:00
講師:園芸研究家の寺田孝重さん
費用:500円(入館料込)(定員20人)事前申込要
パート2 10月21日(日) 11:00〜12:00
講師:園芸研究家の寺田孝重さん
費用:500円(入館料込)(定員20人)事前申込要
● 「入江泰吉さんぽみち」
10月14日(日) 14:00〜15:00
講師:旧居コーディネーター
費用:200円(保険料)(定員10人)事前申込要
● 「入江泰吉とゆかりの人々〜上司海雲編〜」10月21日(日)14:00〜 講師 倉橋みどり

【奈良県立美術館連携企画 NPO法人文化創造アルカ×奈良教育大学絵画研究室連携展示】
● リンクする風景 −きたまち平成風土記から美術教育の現場までー
2019年1月19日(土)〜3月17日(日)
奈良県立美術館ギャラリーにて
トークイベント、ワークショップなどを開催します!
以上